URBAN KOKITA

URBAN KOKITA
アーバンコキタ の住宅は、パナソニック独自の構造計算システムで災害シミュレーションを行い、
激震にも耐えうる高い構造強度を立証。地震に強く火災にも強い住まいです。
自然災害による急な停電時も自力で速やかに電気を復旧できるなど、万一の時も安心です。
テクノストラクチャー工法
地盤調査/改良
レジリエンス住宅
地震に強く火災にも強い住まいを実現する
テクノストラクチャー工法

テクノストラクチャーは、木造住宅の要となる梁と接合部を、オリジナル部材で
徹底的に強化したオリジナル工法。住宅の設計時には独自の構造計算システムで、
一棟一棟災害シミュレーションを行っています。

テクノビーム

テクノストラクチャーでは、家を支える大切な梁に木と鉄の複合梁「テクノビーム」を採用。
接合部も金具で強化し、ムクの柱※1の1.5倍の強度を持つ集成材柱※2でさらに耐震性を高めています。
※1.ムク材:平成12年建設省告示第1452号に定める「すぎ」無等級材。 ※2.集成材:平成13年国土交通省告示第1024号に定める強度等級E95-F315集成材。
鉄+木材のオリジナル複合梁「テクノビーム」

住まいの構造計算のなかでも最も荷重を受ける梁の強度を高めること、それが住まい全体の強度を高めることにつながります。パナソニックでは堅牢な鉄の梁に木材を組み合せ、たわみの少ない強固で安定性の高い「テクノビーム」を開発。木と鉄の融合で強靭な構造体を実現しました。

長期荷重に耐えられる高耐久性能

軸組構造の建物の重要な構造材である梁は、荷重により若干のたわみが生じます。しかし、鉄骨を芯材としたテクノビームではこのクリープ変形がほとんど進行しません。木質構造設計規準では木製梁のたわみ量を、柱間の距離の1/300と規定されていますが、テクノストラクチャーではより構造の安全性に配慮。床梁と根太のたわみ量を1/600以下と設定し、構造計算上での梁のたわみの量を半分以下に抑える設計にしています。

木造住宅の弱点

木には、生育してきた縦向きからの力には強く、横向きからの力には弱いといった特性があります。つまり、柱のように木を縦向きに使う場合は十分な強度が期待できますが、梁のように横向きに使う場合、強度が不足しがちになるといった弱点があります。

長く住めば差が出る耐久性

同じ長さ(3600mm)のテクノビーム3.2と木製梁(ベイマツ無等級材)に21.8kN(約2.2トン)の荷重を加えたときにそれぞれ右図のようにたわみ量が経年変化します。荷重を加えたとき(新築時)から30年後のテクノビームのたわみ量は、木製梁の1/4以下と高い耐久性を示します。

強度と信頼性で木の梁をしのぐ複合梁

テクノストラクチャーでは、この弱点を解決すべく、梁の部分に木材と鉄骨の複合梁「テクノビーム」を使用し、木造住宅の梁の強度と信頼性を高めています。軽量H形鋼を芯材に上下を木(集成材)で挟んだサンドイッチ構造により、鉄骨の強靭さを木の住まいに取り入れました。強さに加え、安定した品質を保つ先進の「テクノビーム」が、地震や台風に強い新しい木の住まいを支えます。

耐震・耐風性能

家の安全性を示す基準に「耐震等級」「耐風等級」があります。地震・台風大国である日本では住宅を建てる際にとても重要な数値です。 アーバンコキタの住宅は耐震等級3・耐風等級2と、共に最高ランクを達成しています。
地震後の暮らしを考えた耐震等級3

建築基準法の耐震基準の1.5倍の地震力に耐える、耐震等級3に対応。 耐震等級3は、消防署など、災害時の重要拠点を建てるのと同等の強さです。

強烈な暴風にも耐えうる耐風等級2

耐風等級とは、台風などにより発生した暴風に、住宅の構造躯体が倒壊や損傷をせずに耐えるレベルを等級で示したもの。等級1は、伊勢湾台風で起こった風でも耐えられる力。等級2は極めて稀に発生する暴風の1.2倍の力に対し、倒壊や崩壊などせず、損傷を生じない程度の性能です。

テクノダンパー

耐震性に優れたテクノストラクチャーに、さらなる安心をプラスするのが制震システムです。
建物の揺れを最大72%低減する制震システム「テクノダンパー」を採用。
テクノダンパーへの力の流れと座屈拘束のしくみ

構造体の基本となるテクノビームと柱と土台を、上下2つのテクノダンパーでつなぐ構成です。テクノダンパーは高層ビルでも採用される「座屈拘束技術」を採用し、鋼製の芯材と、拘束材のはたらきにより、建物の揺れを抑えます。

地震による建物の揺れは、上階ほど大きくなります。テクノストラクチャーの制震システムは、建物の骨組みに組み込んだ制震装置「テクノダンパー」が、建物の揺れを吸収することで、建物の2階、3階部分の床の揺れを抑えます。家族の安全はもちろん住宅の資産価値も守ります。

建物上層階の揺れを軽減する「制振」

地震による建物の揺れは、上階ほど大きくなります。テクノストラクチャーの制震システムは、建物の骨組みに組み込んだ制震装置「テクノダンパー」が、建物の揺れを吸収することで、建物の2階、3階部分の床の揺れを抑えます。 家具の転倒などの被害を抑える、壁紙を破れにくくするなど、家族の安全はもちろん住宅の資産価値も守ります。テクノダンパーのモデルプランに地震の振動を与える解析シミュレーションでは、一般木造住宅と比べ、最大72%揺れを低減することを確認しました。

※変形量は①を基準にした時の相対的な値。 ※一般木造住宅を耐震等級1相当、テクノストラクチャーを等級3とした場合。 ※入力地震波:兵庫県南部地震測定波JAM神戸NS(数百年に一度発生する地震動の大きさを測定) ※時刻歴応答解析シミュレーションによる。プラン、耐震等級、地震波など、解析条件によって結果は異なります

実績のある解析力により
不同沈下しない地盤対策を提案しています。

地盤調査とは、家自体が傾斜してしまう不同沈下が起こらないようにする調査をいいます。家が傾斜すると、外壁にヒビが入ったり、ドア開閉の支障だけでなく、健康にもよくありません。地盤品質保証は、提携するジャパンホームシールドが調査・分析を行い適した工事を提案し、施工の品質確認を行います。
それに応じて20年間の地盤保証をジャパンホームシールドが行います。

STEP1.調査

確かな土質データをとる
SDS®「スクリュードライバーサウンディング」試験

SDS®試験とは、地盤の土の種類をより正確に判断し、的確な地盤評価を支援するための新しい試験法です。 一般的なSWS試験にSDS®試験を組み合わせることで、土質を加味したより高精度な地盤の評価が可能に なりました。

STEP2.解析

調査データに加え様々な要素で解析します。

調査で収集したデータのみならず、地形地質・土地条件等から過去130万件以上の解析実績によるノウハウを駆使して 底的に解析します。独自に開発された「住宅地盤情報システム」で調査データだけでは見抜けない建設予定地の正確な 地盤情報を収集判断し、不同沈下しない地盤の対策を立案します。

STEP3.報告

解析結果をもとに、その詳細を報告。その土地に適したプランを提案します。

解析によって導かれた結果をもとに、その土地に適した基礎仕様を提案。詳細なデータや現場写真を添付した
「地盤調査報告書」にて、調査結果を報告します。

STEP4.対策

解析の結果、軟弱地盤と判定した場合、
土地状況に応じた基礎仕様の提案や地盤補強工事を提案及び実施します。

直接基礎:良好な地盤の場合、地盤の支持力に合わせた計画の基礎(布基礎・ベタ基礎等)を提案します。
表層地盤改良工法:表層部が軟弱な地盤の場合、表部の土に固化材を混合し、転圧する事により地盤を強固にする工法を提案します。
湿式柱状改良工法:軟弱地盤が中間的に存在する場合、柱状に土・固化材・水を撹拌させ、地盤改良杭を構築する工法を提案します。
小口径鋼管工法:支持層が深くに存在する場合、鋼管やRCパイル等を支持層まで建込み、建物を支持する工法を提案します。

STEP5.品質保証

地盤サポートシステムは、不同沈下しない地盤の品質をお約束。

ジャパンホームシールドが、高度な調査・解析力に基づいて不同沈下しないという安心を提供する地盤の品質保証。
万が一の事故の時も万全な対応をいたします。

建設中の事故にも対応。
品質保証期間は工事期間+お引渡し日から20年間
※品質保証期間の開始日はジャパンホームシールドが地盤品質の適合を確認した日および基礎着工日の両方の条件を満たした日となります。
レジリエンス性能の高い設備で
もしもの時もいつもの生活

近年、水害や土砂災害が深刻な被害をもたらし、猛暑や豪雨も生命に危険なレベルに達しています。また、大震災がいつどこで起こってもおかしくない状況です。これまで通りの家づくりでは、激甚化する災害に耐えられるか疑問が残ります。今後、住宅には災害に「耐久力」が必要だけでなく、災害後に自立した生活ができる「災害対応力」が求められます。

エネルギーの備え

万が一の事態になっても太陽光発電や蓄電池を備えていれば停電時でも電気を使用することが可能で大きな安心感があります。
災害が起きた際も⾃宅で普段に近い安⼼・安全な⽣活が送れるということは、住む⼈の精神的・体⼒的な⽀えとなります。
太陽光発電+蓄電池+ V2Hで停電時も電気が使えます。

もしもの時がいつ来てもおかしくない時代。防災のこと、電力供給のことを万全に備えたいものです。太陽光発電+蓄電池+V2Hが備わっていれば、 停電時も生活に必要な電力が確保できるので安心です。停電が数日間に渡っても、在宅避難するという選択が可能になります。

停電時に自動で照明がつきます。

停電後しばらくすると、設定しておいた電気が自動でつくので、暗い中慌てて懐中電灯を探すことなく、落ち着いて行動することができます。

Smart2030零和の家®の蓄電池は、
夜間の停電時でも家中どの照明もコンセントも使えるので安心

特定負荷型蓄電池は、停電時に電気を供給する設備をあらかじめ選択する必要があります。一方、 Smart2030零和の家®の蓄電池は、家全体をカバーできるため、停電時の設備を選択する必要がありません。Smart2030零和の家®なら停電時でも通常の生活ができ、停電があったことさえ気づきません。

生活用水やお湯の備え

一般的な目安として、災害対策に必要な水の量は1人あたり約9L※とされています。
アーバンコキタの住宅は生活用水の備蓄のために給水タンクや給湯設備の貯湯タンクを装備しています。
※水分補給や調理に使う飲料水のみの場合。災害時は飲料水だけでなく、衛生対策などに使う「生活用水」も必要となるため、9Lよりも多く用意しなければなりません。
断水時でも水が使える、それは心と体の健康を守ること

163リットルの新鮮な水を貯水できる大容量貯水タンク「みずがめ君」。災害や断水時に生活用水として利用できる「エコキュート」。
2つの備えで水を確保し、健康面や衛生面から大切な家族を守ります。

非常用給水タンク「みずがめ君」

災害や断水時に家族4人が約3日分の飲料水・生活用水として使用できます。水道直結型のため新鮮な水が家中の蛇口から給水でき、メンテナンスも不要です。

高効率給湯器「エコキュート」

タンクにお湯が残っていれば、停電時もいつも通り蛇口からお湯が使えます。